10月31日

信州仏光堂

■上田市本郷

▼上田市本郷809―2 TEL0268-38-2803 

営業時間/9・30〜19・00 (水)定休
 
 

 たとえ今住んでいる家にはなくても、実家や「おじいちゃんおばあちゃんち」には「お仏壇」があるはず。
 仏壇はいわば次の世での住まい、線香をあげて手を合わせると心が安らぐような気がします。
 信州仏光堂の社長、清水一典さんは「お仏壇は3世代使えるもの。いいもの、しっかりしたものを買いやすい価格帯で提供したい」と話します。
 堂々とした伝統的な「紫檀・黒檀・鉄刀木(タガヤサン)」などの仏壇に加え、暮らし方の変化にともない、洋風の部屋にも合うシンプルな家具調仏壇も増えてきました。アパート住まいや転勤族という人には、タンスの上にもおけるミニ仏壇も。
 11月末ごろまで、純国産手作り仏壇を展示しています。静岡の職人さんの手による、栗や槐(えんじゅ)などの国産銘木製。その木の持ち味をいかしており、比較的求めやすい価格設定となっています。
 安いものではないし、何度も買い換えるものでもありません。買う場合は何回も足を運ぶ人が多いそう。迷いに迷って決められないという場合は、清水さんがお宅までうかがって、部屋をみて相談にのることもあるそう。
 宗派ごとの決まりや仏壇の置き方のアドバイスもしていて「地元の塩田を中心に、お客様とつながっていきたいんです」。
 仏壇仏具以外に、国産の線香(ナチュラルなラベンダーやコーヒーの香りという線香も。故人をしのぶよすがに)やお香の品ぞろえも豊富。小さくても良心的な国内の線香メーカーを応援する意味合いもあります。
 線香やお香を買うついででも構いません、気軽に来てふだんから仏壇仏具を見ておくことも勧めています。

 
10月24日

中華レストラン
竹とんぼ

■佐久市八幡

▼佐久市八幡705 TEL0267-51-5151 

営業時間/11・00〜14・00 17・00〜22・00(オーダーストップ21・00) (水)定休
 
 

 竹とんぼの車寄せが大きな竹とんぼの形なのは、「車のドアを開けて車イスの出し入れをしても、雨に濡れないように」とオーナーシェフの竹内次男さん。
 大きくとられた窓からは浅間山が望めます。店内は床にクッション性を持たせ、壁の幅木も広めに、女性用トイレにはベビーシートなども設置。ひざが曲げにくい人のためのカウンター席、座敷席の一部は掘ごたつ式にするなど「完全バリアフリー」を実践しています。
 昼どきはランチメニューが人気。なかでもCランチ1150円は料理(取材日はエビ玉の甘酢あんかけ)、熱々のスープが飛び出す小龍包(ショーロンポウ)、サラダ、スープ、ライス(もちろん五郎兵衛米!)、飲み物とデザート付き。
 注文が入ってからの作りたて、竹内さんの料理はキレがあり、味わいが澄んでいます。素材も技術も含め基本がしっかりしていること、そして「この人のためのこの料理! 家族と同じように、どうしたら喜んでもらえるか、感動してもらえるか、いつも考えています」。
 点心やサラダもよく出ます。いずれもきちんと手をかけています。料理も店作りも「こだわるわけじゃないけど、自然とこうなっちゃうんだ(笑)」。
 宴会は3000円〜、お座敷は60名まで。中型バスを所有しているので10名以上は近隣なら送迎も(早めの予約を)。祝事・法事も受けていて、法事は自宅での法要の後お墓に寄ってもらうこともできます。
 ランチ限定、佐久市周辺の70歳以上の人向けに、定期的な2000円のお食事会(無料送迎)も提案しています。

 
10月17日

御菓子処
千  野

■上田市中央

▼上田市中央3―2―18 TEL0268-22-1302 

営業時間/9・30〜18・00 (水)定休
 
 

 昭和5年に原町へ。現在では多くのお茶席で用いられることが多い千野(千野芳靖社長)の菓子。
 常時、季節を映す上生菓子は数種類を用意(200円〜、確実に欲しいときは予約が賢明)。
「柿」は、取材時はところどころに青味を残していましたが、柿の実が熟するのと同じように、こちらの菓子も熟した色合いに変わっていきます。最後は熟し柿の色となり、菓名も「木守」に。
 主に菓子を作るのは息子の雅芳さん。上生菓子には「物語があります」、それを見た目と味で感じてほしいと話します。茶会の趣旨や希望を聞いて、菓子を作ることも多く、「お客様の声に耳を傾け、上田の歴史や文化をベースにして、芯の通ったお菓子作りをしていきたいです」。
 ころんとしたそば饅頭(5コ525円〜)は、そばと小豆、それぞれの風味が立ち、豊かな味わいを感じさせます。茶席に出せる菓子ですが、手土産にもいいですし、天ぷらにすることも勧めています(熱々を食べると、これがまた格別!)。
 繭の郷(まゆのさと・5コ525円〜)は、20年ほど前に「蚕都・上田、繭でまちおこしを」と創作したもの。繭の形も質感もよく表されていて妙味があり、昨年度の全国菓子大博覧会で「茶道家元賞」を受賞したことも大いにうなずけます。
 全国から訪れる歴史好きな人たちのなかでは、クルミをあしらった焼き菓子の真田石(126円〜)が人気。各種詰め合わせもできるので、上田らしさを遠方の人にも届けられます。
 季節の菓子は、気ぜわしい暮らしに区切りや潤いを持たせてくれます。気負わずに楽しんでみましょう。

 
10月10日

元祖真田流手打そば
佐  助

■真田町本原

▼上田市真田町本原3023 TEL0268-72-2287 

営業時間/11・30〜14・00、
        (土)(日)(祝)の閉店は「そば売り切れるまで」第2・4(月)定休
 
 

 堂々とした茅葺き屋根の建物は、築350年以上。飯山市から昭和44年に移築したものです。囲炉裏のある豪農の館で、石臼挽きのそばが味わえる佐助。女将の柳沢節子さんと、週末だけ娘婿の桐澤勝利さんが修業がてら手伝っています。
 2年ほど前から歴史好きな女性「歴女」や幸村ファンらの来店が目立って増え、そばを食べ、幸村の旗や切り絵と記念写真を撮っていく“名所”となっています。
 よく出るのは季節の天ざる1000円。旬の野菜や山のキノコの天ぷらが喜ばれるそう。ぼたんざる1200円は冷たいそばを温かいつけ汁で。イノシシを解体するところからやっているので、くさみなどはなく「なんともいえない滋味があります」(桐澤さん)。
 ここ1年ぐらいの間には、少しずつ桐澤さんへのバトンタッチを考えているそう。ざるそばは開店以来ずっと600円で、柳沢さんは「これだけは『値段を変えちゃいけない』って言ってるの(笑)」。桐澤さんも「ずっと守ってきたものを大切に、でも自分のエッセンスを加えて遠くから来てくれる人にも『ここならではのもの』を提供していきたい」とします。
 宴会は3000円〜、お座敷は8畳間2部屋に、16畳の囲炉裏の部屋があります。民宿の営業許可も取っているので「宴会やって宿泊」も可能、早めに相談を(宿泊スペースは2階、16名まで)。
 毎年恒例の新そば会、今年は11月1日(日)17・00〜。この日のために特別に用意した新そばやきのこ汁に、落語や津軽三味線のライブを楽しむ会。料金は2000円、本日より予約を開始します。

 
10月3日

ナオミ上田店

■上田市中央

▼上田市中央1―3―7 TEL0268-27-7531 

営業時間/10・00〜19・00 (水)定休(最終週の水曜日は営業)
 
 

 ナオミ上田店のショーウインドウは、季節を先取りしたコーディネートで、通りがかる人が楽しそうに眺めています。
 上田での営業は35年、親子2代での買い物姿も珍しくありません。来店する人の年齢は30歳代〜80歳代、なかでも50〜60歳代が多いそう。
 扱うブランドはいくつかありますが、いずれもミセス対応。アームホールやウエストがゆっくりめ、気になるお腹やお尻をさりげなくカバーでき、体のラインをすっきり見せるデザインです。サイズはジャケットなどで7〜17号、ズボン5〜17号、靴22〜24.5p。
 秋冬ものはダークな色調が多くなりますが、明るい色や流行のアニマルプリントをストールなどの小物で加えると、ぐっと今年風な印象に。
 ストレッチ素材のジーンズ風のパンツ(1万9950円〜、中心は2万円台)は、はいていて楽チンなうえ、比較的合わせるものを選びません。TOPYS(トピーズ)は、スポーティで明るい色遣いが特徴。9号表示であっても、それより上の人も入ります。
 バッグやアクセサリーもそろうので、ますます秋のお洒落が楽しくなりそう。着ていて楽でシワになりにくい素材が多いので、旅行にも最適。試着してみて気に入り「これ着て帰るわね」という人もいるそう。
 ほぼ毎月、楽しいイベントを実施中(くじ引きだったり、イタリアの一流革工房や国内有名メーカーのバッグと靴展など)。
 お誕生月には商品券をプレゼント。また毎月20日は「ナオミの日」として、おいしいプレゼントとスタンプ倍額サービス。月末の3日間も倍額サービス実施中です。

 
 
2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年 1月  2月 3月  4  5  6 7 8 9 10 11 12
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月      
 
 
 
Copyright (C) 2002 SHUKAN-UEDA All Rights Reserved.